国会・活動報告 人権労働教育・子育て のアーカイブ 活動報告 2019年11月8日 人権 労働 教育・子育て 11月7日 衆議院本会議 代表質問 ○畑野君枝君 私は、日本共産党を代表し、公立学校教員給与特別措置法改正案について質問します。(拍手) まず、大学入試制度について伺います。 萩生田文部科学大臣は、英語民間試験の導入延期について、経済的な状況や居住している地域にかかわらず… 活動報告 2019年10月31日 大学入試改革 教育・子育て 10月30日 文部科学委員会質疑 【議事録】 ○畑野委員 日本共産党の畑野君枝です。 十月二十四日のテレビ番組における萩生田光一大臣の教育格差の拡大を容認するような身の丈発言に対して、全国から憤りの声が上がっております。地方の貧乏人は身のほどを知れということか、格差を追認… 活動報告 2019年6月19日 人権 教育・子育て 書籍データ提供協議を 読書バリアフリー法案で 6月19日の衆院文部科学委員会で、視覚障害者の方たちの読書環境の整備を推進する「読書バリアフリー法案」について、障害者団体が、出版社からの加工しやすい、書籍の電子データの提供を要求していることに応えるため、具体的な提供のあり方を協議するよ… 活動報告 2019年5月31日 教育・子育て 学校給食の無償化推進に向けて国が支援を 5月31日の衆院文部科学委員会で、自治体による学校給食無償化を国の支援で推進することを求めました。 学校給食は「教育活動の一環」です。文部科学省が2017年度に調査した無償化の実施状況について尋ねると、同省審議官は、全国1740自治… 活動報告 2019年5月22日 人権 教育・子育て 外国籍の子、未就学1.8万人 質問で明らかに 5月22日の衆院文部科学委員会での質問に対し、文部科学省は日本に在留する義務教育年齢(6~14歳)の外国籍の子どものうち、推計で約1万8000人が未就学状態にあることを初めて明らかにしました。 同省の総合教育政策局長は、6~14歳の外国… 活動報告 2019年5月31日 教育・子育て 川崎殺傷事件の現場調査 登下校時の安全対策、学校と地域の連携、心のケアなどの対策強化を 5月28日、神奈川県川崎市多摩区で発生した通学途中の事件により亡くなられた方々に心から哀悼の意を表するとともに、負傷された方々にお見舞い申し上げます。 28日の夕方、事件の現場を訪れ、手を合わせました。花を手向ける人が絶えませんでした… 活動報告 2019年5月21日 教育・子育て 外国児童の日本語支援を 5月21日、横浜市中区の日本語支援拠点施設「ひまわり」を訪れ、外国籍・外国につながる児童生徒への日本語教育の推進について、横浜市教育委員会と懇談しました。あらき由美子市議団長が参加しました。 横浜市では、外国籍・外国につながる児童生徒は… 活動報告 2019年5月17日 人権 労働 教育・子育て 日本語教育充実へ決意 浜松の外国人学校を訪問 「改定出入国管理法」が強行成立され、外国の人たちの受け入れ態勢を整えるのが急務となるもとで、5月17日、日本語教育に関して最も対策が進んでいる静岡県浜松市を訪れ、南米系外国人学校と浜松市の取り組みや要望について聞き、懇談しました。 自動… 活動報告 2019年3月5日 教育・子育て 幼児教室存続の危機 保育者や保護者「無償に」 今年10月からの幼児教育・保育の無償化対象から幼稚園類似施設が外れ、存続の危機に直面している問題で、3月5日、藤沢市内にある幼児教室4団体の保育者や保護者と懇談しました。懇談には、しいばかずゆきさん、あさか由香さん、党地方議員団が同席し… 8 / 10« 先頭«...678910»