国会・活動報告 教育・子育て のアーカイブ 活動報告 2023年7月12日 教育・子育て 新日本婦人の会横浜18支部連絡会から、日本共産党市議団に要望 7月12日、新日本婦人の会横浜18支部連絡会から、日本共産党市議団に要望。 中学校給食は2026年度にデリバリーで原則全員提供ですが「温かさ」へ学校調理方式に、教員未配置解消、子ども医療費等。 古谷やすひこ団長、白井まさ子副団長、みわ智… 活動報告 2023年2月21日 教育・子育て 「川崎市でも学校給食を無料に」と、日本共産党川崎市議員団の学習会 2月21日、「川崎市でも学校給食を無料に」と、日本共産党川崎市議員団の学習会。 千葉工業大学の福嶋尚子准教授は、学校給食無償は子どもの教育を受ける権利の保障のために必要だと講演しました。 むねた裕之市議団長が挨拶し、片柳すすむ市議が司… 活動報告 2022年12月25日 教育・子育て 大田区で教育を語るつどい。 「正規の教職員を増やし、一人ひとりの子どもに向きあえるようにしてほしい」と切実な声が出されました。 12月25日、大田区で教育を語るつどい。 「正規の教職員を増やし、一人ひとりの子どもに向きあえるようにしてほしい」と切実な声が出されました。 小学校教員37年の村石まい子区議予定候補とともに、日本共産党の政策、教育と平和への思い、国会での3… 活動報告 2022年12月4日 教育・子育て 新潟市で「教育を語る集い」。 「教員不足」を解決し、働きがいある職場に向け、交流しました。 12月4日、新潟市で「教育を語る集い」。 「教員不足」を解決し、働きがいある職場に向け、交流しました。 新潟県では不登校の児童生徒が過去最多、学校内の暴力行為発生率は都道府県でワースト1位と現場から訴え。 子どもたちに向き合えるよう教育予算… 活動報告 2022年11月17日 教育・子育て 川口市で第68回全国夜間中学校研究大会が開催 11月17日、川口市で第68回全国夜間中学校研究大会が開催されました。 全国夜間中学校研究会・第68回研究大会実行委員会が主催し、文科省・各教育委員会が後援。 新設校について香川県三豊市、札幌市立星友館中学校、福岡市立福岡きぼう中学校、相模… 活動報告 2022年11月15日 教育・子育て 院内集会「第2回 国家が教育と学問を支配した歴史を繰り返すな!」が開催 11月15日、院内集会「第2回 国家が教育と学問を支配した歴史を繰り返すな!」が開催されました。 坪川宏子さんが「慰安婦」問題、鈴木敏夫さんが教科書問題について報告。 山崎雅弘さんが「『安倍後』も続く『戦前回帰』の背景」と題して講演しまし… 活動報告 2022年5月29日 日本共産党と後援会 教育・子育て 私学関係者の党後援会の集いが開かれ、交流し、党の政策を説明しました。 29日、県私学後援会のつどい。 教員が足りない、男性の育児休業、少人数学級と私学助成増額などの要望が寄せられました。 憲法9条いかす平和外交を。 物価高騰から生活まもる。 日本共産党の田村智子副委員長(比例)、あさか由香選挙… 活動報告 2022年5月22日 教育・子育て 山梨県甲府市で「はたの君枝さんをかこむ教職員の集い」が開かれる。 22日、山梨県甲府市で、教職員の集い。 教員が足りない、という訴えが出されました。 教員を増やす、教員の負担軽減ーが急務です。日本共産党は小中9万人の計画的な教員定数増と少人数学級を提案。 甲州市の佐藤ひろみ市議が、参院… 活動報告 2022年4月30日 人権 教育・子育て 「校則シンポジウム みんなでかんがえ、みんなでかえる。」が行われました。 4月30日、「校則シンポジウム みんなでかんがえ、みんなでかえる。」が開かれました。 日本共産党校則問題プロジェクトの梅村さえこ責任者は、アンケートで7割の中高生が校則検査を不快に感じていると報告。 安達晴野さん、西郷… 2 / 10«12345...10...»最後 »