国会・活動報告 人権労働くらし・福祉 のアーカイブ 活動報告 2020年12月7日 人権 労働 くらし・福祉 建設アスベスト訴訟解決へ懇談 全国連絡会と懇談 12月7日、日本共産党国会議員団は、建設アスベスト訴訟全国連絡会のみなさんと懇談し、最高裁判決が迫った裁判の全面解決や被害補償基金の創設への協力を要請を受けました。 神奈川訴訟弁護団長の西村隆雄弁護士は、「判決は、国に14… 活動報告 2019年11月16日 人権 労働 教育・子育て 11月15日 文部科学委員会質疑・反対討論 【議事録】 ○畑野委員 日本共産党の畑野君枝です。 前回に引き続き、給特法改正案について、萩生田光一文部科学大臣に伺います。 十一月十三日の質疑で、私は、恒常的な残業のある教員に一年単位の変形労働時間制を導入することはできないと指摘いた… 活動報告 2019年11月15日 人権 労働 教育・子育て 11月13日 文部科学委員会質疑 【議事録】 ○畑野委員 日本共産党の畑野君枝です。 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法一部改正案について伺います。 昨日の参考人質疑で、神奈川過労死等を考える家族の会の工藤祥子代表と日本労働弁護団の嶋崎量弁護士の… 活動報告 2019年11月13日 人権 労働 教育・子育て 11月12日 文部科学委員会参考人質疑 【議事録】 ○畑野委員 日本共産党の畑野君枝でございます。 参考人の方々には、貴重な御意見を伺わせていただきまして、ありがとうございました。 給特法改正案の一年単位の変形労働時間制導入の問題について特に伺いたいと思います。 まず、工藤… 活動報告 2019年11月8日 人権 労働 教育・子育て 11月7日 衆議院本会議 代表質問 ○畑野君枝君 私は、日本共産党を代表し、公立学校教員給与特別措置法改正案について質問します。(拍手) まず、大学入試制度について伺います。 萩生田文部科学大臣は、英語民間試験の導入延期について、経済的な状況や居住している地域にかかわらず… 活動報告 2019年6月19日 人権 教育・子育て 書籍データ提供協議を 読書バリアフリー法案で 6月19日の衆院文部科学委員会で、視覚障害者の方たちの読書環境の整備を推進する「読書バリアフリー法案」について、障害者団体が、出版社からの加工しやすい、書籍の電子データの提供を要求していることに応えるため、具体的な提供のあり方を協議するよ… 活動報告 2019年5月22日 人権 教育・子育て 外国籍の子、未就学1.8万人 質問で明らかに 5月22日の衆院文部科学委員会での質問に対し、文部科学省は日本に在留する義務教育年齢(6~14歳)の外国籍の子どものうち、推計で約1万8000人が未就学状態にあることを初めて明らかにしました。 同省の総合教育政策局長は、6~14歳の外国… 活動報告 2019年5月22日 人権 労働 外国人も過酷な労働、東京五輪建設現場における労働状況を追及 5月22日、労働組合の国際組織が東京オリンピック・パラリンピックの施設建設現場において、労働者が過重な労働状況にあると報告書で告発している問題を衆院文部科学委員会で取り上げました。 国際建設林業労働組合連盟がまとめた報告… 活動報告 2019年5月17日 人権 労働 教育・子育て 日本語教育充実へ決意 浜松の外国人学校を訪問 「改定出入国管理法」が強行成立され、外国の人たちの受け入れ態勢を整えるのが急務となるもとで、5月17日、日本語教育に関して最も対策が進んでいる静岡県浜松市を訪れ、南米系外国人学校と浜松市の取り組みや要望について聞き、懇談しました。 自動… 6 / 8« 先頭«...45678»